生活習慣病について




以前までは “成人病” と呼ばれていた高血圧症、糖尿病、高脂血症などの疾患も、1996年に厚生省は “生活習慣病” と呼称を改めました。
この “生活習慣病” という呼称も今日では一般にも浸透してきました。
生活習慣病とはうまく名づけたもので、高血圧症、糖尿病、高脂血症などの疾患は、“食生活、運動、休養、嗜好(喫煙、飲酒)”などの生活習慣と密接に関係しています。 即ち、悪い生活習慣により病気は徐々に始まり、また、良い生活習慣により予防することが出来ます。



生活習慣病と動脈硬化
ではなぜ、「血圧が高ければ」、「血液中の糖が多ければ」、「血液中の脂肪が多ければ」 いけないのでしょうか?
それは 「血圧が高い」、「血糖が多い」、「血液中の脂肪が多い」と、全身の血管に “動脈硬化” と呼ばれる変化が現れるからです。

“動脈硬化”になると血管が硬くなり、その内側にコレステロールなどの脂肪が溜まり、血管が細くなるのです。 このため、脳や心臓などの重要な臓器に、充分な血液の供給ができなくなります。
水道管によく例えられますが、水道管も古くなると、あちこちに錆がでてきて中に錆がたまったり、途中で亀裂が出来たりと色々問題が出てきますが、“動脈硬化” とはそのような状態が、人間の全身の血管に起こって来ることです。

“動脈硬化”に関しては、高血圧などの病気が無くても年齢とともに来るもので、人間の顔に年とともにしわが出来てくるのと似ています。
しかし高血圧などの病気をもっていると、動脈硬化の進み具合はそのような病気をもっていない人と比べると、何倍もの速さで進んでしまうのです。

血圧を下げたり、血糖を下げたり、血中の脂肪を下げたりすることの最大の目的は、この“動脈硬化”の進行を抑えることにあるのです。


動脈硬化が引き起こす病気
動脈硬化の治療
動脈硬化の危険度チェック

2001年 5月

TOP