狭心症と心筋梗塞




心臓は筋肉の袋のようなもので、この収縮によって全身に血液を送るポンプです。
生まれてから死ぬまで心臓は働き続けますが、この心筋に栄養と酸素を送る大事な血管があり、これを
冠動脈といいます。

この冠動脈の障害(主に動脈硬化)が、狭心症と心筋梗塞の原因になるものです。

狭心症と心筋梗塞について、簡単に説明しましょう。



狭 心 症
冠動脈に動脈硬化が起きると、内腔が狭くなり血液が十分に通らなくなり、坂道や階段で胸に痛みや圧迫感が来ます。
これを
 「労作性狭心症 と言います。

また、朝早い時間帯におこる 
冠れん縮性狭心症 と言われる別の狭心症があります。
これは冠動脈が痙攣を起こし狭くなり、胸痛を起こすものです。
この原因についてはまだ解決されていません。

次に狭心症について注意すべき事項があります。
  • 第一に、狭心症の診断は普通心電図で行われますが、症状の無いときの心電図は正常のことが多いのです。
    特に健康診断の心電図は、殆どの場合、症状の無いときの心電図なので、狭心症の診断には役に立たないので注意してください。

  • もう一つ狭心症で大切なことは、 不安定狭心症 のことです。
    これは、放置すると心筋梗塞に移行するか急死する恐れのあるもので、早急に専門医を受診する必要があります。

不安定狭心症とは...
  1. 何も無かった人が、急に労作性狭心症の症状を来たした場合。

  2. 労作性狭心症であったものが、急に発作の頻度・強さ・持続時間を増した場合。

  3. 新しい安静時狭心症の場合。
心 筋 梗 塞
冠動脈が、動脈硬化やその他の原因により完全に詰まってしまうと、それによって栄養と酸素の供給を受けていた心筋は、壊死(心筋の細胞が死んでしまうこと)に陥ります。
これが心筋梗塞です。

症 状
30分分以上続く激しい胸の痛み、胸部圧迫感、締め付けられる感じと共に、吐き気や冷や汗などを伴います。
壊死の範囲が広い場合には心臓の働きは低下し、また不整脈が現れたりするので、死亡することもあります。

詰まる場所によっては胸痛では無く、腹痛(上腹部)を来たすこともありますので注意が必要です。
心筋梗塞の患者さんの約半数が糖尿病を持っていると言われており、この場合、
心筋梗塞を起こしても症状が弱いか、または感じない人もいます。

従って、糖尿病の患者さんは、特に心筋梗塞に対して普段の注意が必要です。

以上のことを考慮にいれ、心筋梗塞が疑われた場合には、出来るだけ早く CCU のある専門病院を受診することが大切です。

治 療
心筋梗塞を起こしてしまった場合、一番大切なことは、『如何に早く血流を再開させるか』 ということです。

血流を再開させる手段としては3通りの方法があります。
  • 血栓を溶かす方法

  • 小さな風船をつけたカテーテルにより冠動脈を押し広げる方法(PTCA

  • 冠動脈バイパス術(CABG
です。

この中で、特に PTCA による治療法が開始されたことによって、心筋梗塞の死亡率が激減しました。
発症後、6時間以内(ゴールデンタイムという)に処置を受ければ助かる確率が高くなります。

CCUとは...
冠動脈疾患集中治療室の略で、不安定狭心症や心筋梗塞など、比較的緊急を要する心臓の病気を専門的に治療する設備です。


2003年 4月

TOP