C型慢性肝炎の治療にはどんなものがありますか。。。
『原因療法』と『対症療法』があります。 前者はウイルスを体内から排除する方法、即ち列車から降りてしまうことになり、治療の継続から解放されます。 後者は肝臓の炎症を鎮め、肝機能を改善して肝炎の悪化を防ぐ方法で、列車のスピードを落とす、または停車させる方法です。 まず、『原因療法』が可能かどうかを検討します。 現在、この治療法に使う薬はインターフェロンです。
著効率は平均 30%くらいのようですが、有効が期待される患者さんを対象に治療を行うと、著効率は60%くらいになるという報告もあります。 最近インターフェロンと抗ウイルス剤リバピリンの併用が保険適用になり、その効果が期待されています。 海外ではこの治療法がC型慢性肝炎の標準的治療法になっています。 インターフェロンで効果が期待できず使用しなかった患者さんや、インターフェロンで効果がなかった患者さんには、『対症療法』として、炎症を鎮める強力ミノファーゲンCの注射や、ウルソデオキシコール酸を投与します。 GOT・GPTを下げるのに意味があります。 |
インターフェロンでの治療の実際
一般的な投与方法では、最初の2〜3週間は入院して毎日注射をします。 その後退院して、週3回の注射を22週続けます。 |
インターフェロン療法及びインターフェロンとリバピリンの併用療法の副作用
多くの患者さんに高い頻度で副作用が現れます。 治療開始後、早期にインフルエンザ様の症状(発熱、悪寒、頭痛、筋肉痛、関節痛、全身倦怠感、食欲不振等)が見られます。 程度の差はありますが、殆どの人に見られます。 しかし、続けていくうちに軽くなっていきます。 その他、特に注意すべき副作用は、「うつ状態」及びこれに伴う「自殺企図」です。 これは不眠や不安感が原因になります。 甲状腺機能亢進症、間質性肺炎、白血球減少にも要注意です。 リバピリンを併用した場合の副作用は、更に貧血と肝機能障害です。 |
最 後 に
|
2003年 8月
TOP