|  | 
|  |  |  |  |  | 
|  |  |  |  |  | 
| 申請から認定まで | 要介護認定の説明 | 介護サービス | 
それでは、要介護認定について大まかに 
説明しましょう
| 要介護度 | 認 定 の 目 安 | 支給限度基準額 | ||||
| 居宅サービス費 | 住宅 | 用具 | ||||
| 
 | 障害のために生活機能の一部に若干の低下が認められ、介護予防サービスを提供すれば改善が見込まれる。 | 49,700円 | 予防給付 | |||
| 
 | 障害のために生活機能の一部に低下が認められ、介護予防サービスを提供すれば改善が見込まれる。 | 104,000円 | ||||
| 
 | 身の回りの世話に見守りや手助けが必要。 立ち上がり・歩行等で支えが必要。 | 165,800円 | 20 万 円 | 10 万 円 / 年 | 介護給付 | |
| 
 | 身の回りの世話全般に見守りや手助けが必要。 立ち上がり・歩行等で支えが必要。 排泄等で全般的な介助が必要。 | 194,800円 | ||||
| 
 | 身の回りの世話や立ち上がりが一人ではできない。 排泄等で全般的な介助が必要。 | 267,500円 | ||||
| 
 | 日常生活を営む機能がかなり低下しており、全面的な介助が必要な場合が多い。 問題行動や理解低下も。 | 306,000円 | ||||
| 
 | 日常生活を営む機能が著しく低下しており、全面的な介助が必要。 多くの問題行動や全般的な理解低下も。 | 358,300円 | ||||
| ※ | 金額については、市町村によって異なります。 参考金額です。 | 
| ※ | 居宅サービス 要支援1や要支援2に該当した方は「予防中心のサービス」が提供されます。 手続きの流れや利用できるサービスが、要介護1〜5とは異なりますので、注意が必要です。 | 
| ※ | 認定されなかった高齢者でも、市区町村独自の事業として介護保険以外のサービスを受けられる場合があります。 | 
申請から認定までの間にサービスが必要になった場合は、費用を利用者が全額払っておけば、後日支払限度額の範囲内で9割が払い戻されます。 
|  |  |  | 
TOP